全国低層住宅労務安全協議会、新宿労働基準監督署の指導・協力の下に、都内の住宅メ
ーカーや専門工事店、安全関連機材・標識の製造、販売会社24社が集まり、1989年に『新
宿低層住宅労務安全研究会』として発足し、増大する低層住宅建設の労災事故撲滅の為の
方策協議を開始しました。
1994年に「東京労働局長団体賞」を受賞し、『低層住宅労務安全研究会』と改称。東京
労働局にも指導を仰ぎ、1998年労働大臣賞を受賞後、全国にこの活動を広めるべく1999年
『全国低層住宅労務安全協議会』に改称。2013年には再度『東京労働局長団体賞』を受賞
しました。2015年国土交通省『もっと女性が活躍できる建設業』の地域協働推進事業者の
選定を受け、2016年『じゅうたく小町部会』発足、今日に至っている。
現在は住宅メーカー、専門工事店、安全関連機材・標識の製造、販売会社、電動工具メ
ーカー、安全ビデオ制作販売・書籍教材販売等、多業種約59社が会社の垣根を超えて活動
しております。
また、下部組織として「低住協一人親方会首都圏会」と「同東北会」を2023年4月に統
合した「低住協一人親方会」が、会員会社参加の一人親方の労災保険特別加入の促進と同
時に、その会員あてに資格取得講習や安全研修を企画・実施し、会員会社のスキルアップ
を図っています。
全国低住協の活動内容

運営委員会(全部会 合同活動)
●定期総会&定期全体会議
●会員・工事安全祈願&賀詞交歓会
●安全大会の企画・開催
●環境・安全対策研修会の合同開催
●建災防全国大会 参加
研修部会
●一般及び会員向けの研修・講習会の企画・運営
(CCUS、労務管理、安全・健康、行政動向、
WEB利用の検討他)
●低住協イベント活動の企画・運営
(総会・全体会議・安全衛生大会・賀詞交歓会他)
●広報企画・管理:ホームページ・パンフレット・広報誌他
(HPの更新・情報共有について再構築)


安全パトロール部会
●合同安全パトロール(6月・11月)開催・運営
(リスクアセスメント手法・重点項目を取り入れた
点検の実施)
●合同安全パトロール関係文書の更新
(安全パトロールチェックシート・目で見る判断基準の
改定)
●低層住宅における化学物質管理手法の検討

環境・安全対策部会
●機材・標識・現場対策の発掘利用(本質安全化の推進)
●現場及び機材・標識の新商品等の改善例
●建災防全国大会の論文作成・発表
●住宅版快適トイレ仕様見直しと洋式水洗化の設置推進
●安全ビデオ制作

青年部会
●新宿労基署との安全衛生勉強会開催
●東京労働局との安全衛生勉強会
●建方工事現場見学勉強会の継続及び
ハーネス型安全帯の試行体験勉強
●新商品の発掘見学会
(仮設治具、荷上げリフト、シート、ネット)

じゅうたく小町部会
●低層住宅女性技術者情報交換会の企画・運営
●他業種交流(土木・学校教育・けんせつ小町他)、
建設まつり他
●小町広報・企画・制作:建災防大会論文、HP、
リーフレット他
●学生向け建設イベント・キャラバン企画・運営
●女性技術者用現場仮設備品・保護具の研究・開発・実験